趣味の電子回路工作シリーズ
作って学ぶ電子回路工作入門
目 次
1章 電子回路工作事例集
1.1 発光ダイオード点滅回路
1.1.1 トランジスタを使用したマルチバイブレータ
1.1.2 ICを使用したマルチバイブレータ
1.2 発振回路
1.2.1 555を使用した発振回路
1.2.2 シミュットインバータを使用した発振回路
1.2.3 CMOSインバータを使用した発振回路
1.2.4 オペアンプを使用した三角波発振回路
1.2.5 正弦波、余弦波発振回路
1.2.6 PLLシンセサイザ発振器
1.3 電源回路
1.3.1 スイッチングレギュレータ
1.3.2 DC/ACインバータ
1.3.3 発光ダイオードによる安定化電源
1.4 その他の回路
1.4.1 555を使用したタイマー回路
1.4.2 電力制御器
1.4.3 超音波距離測定器
2章 電子部品の基礎知識
2.1 抵抗器
2.1.1 抵抗器とは
2.1.2 定格電力
2.1.3 抵抗値
2.1.4 固定抵抗器
2.1.5 可変抵抗器
2.1.6 受光素子(Cds)
2.1.7 その他の抵抗器
2.1.8 サーミスタ
2.1.9 カラーコードの読み方
2.2 コンデンサ
2.2.1 コンデンサとは
2.2.2 アルミ電解コンデンサ
2.2.3 固体タンタル・コンデンサ
2.2.4 セラミック・コンデンサ
2.2.5 積層セラミック・コンデンサ
2.2.6 スチロール・コンデンサ
2.2.7 電気二重層コンデンサ
2.2.8 ポリエステル・フィルム・コンデンサ
2.2.9 ポリプロピレン・コンデンサ
2.2.10 マイカ・コンデンサ
2.2.11 メタライズド・ポリエステル・フィルム・コンデンサ
2.2.12 可変容量コンデンサ
2.3 ダイオード
2.3.1 N形半導体とP形半導体
2.3.2 ダイオードとは
2.3.3 整流用ダイオード
2.3.4 ダイオード・ブリッジ
2.3.5 定電圧ダイオード
2.3.6 可変容量ダイオード
2.3.7 発光ダイオード
2.3.8 スイッチング・ダイオード
2.3.9 ショットキー・バリア・ダイオード
2.4 トランジスタ
2.4.1 トランジスタの種類
2.4.2 トランジスタの動作原理
2.4.3 トランジスタの特性
2.4.4 トランジスタ増幅器の動作
2.5 集積回路(IC)
2.5.1 ICとは
2.5.2 ICの分類
2.5.3 3端子レギュレータ
2.6 コイル
2.6.1 コイルとは
2.6.2 コイルの性質
2.6.3 高周波用コイル
2.6.4 トロイダル・コイル
2.7 FET
2.7.1 FETとは
2.7.2 接合形FETの動作原理
2.7.3 MOS-FET
2.7.4 MOS-FETの動作原理
2.7.5 C-MOS FETの動作原理
2.8 継電器(リレー)
2.9 線材
3章 電子回路工作の道具
3.1 ハンダ付け関係の道具
3.2 はさむ、切るための道具
3.3 穴開け、削るための道具
3.4 動作確認のための道具
4章 プリント基板の作り方
4.1 プリント基板を作るための道具
4.2 マスクパターンの作り方
4.3 プリント基板作成手順
4.4 両面プリント基板の作り方
4.5 スルーホールを作るための道具
4.6 スルーホール作成手順
5章 アクリルケースの作り方
5.1 アクリル板折り曲げ機
5.1.1 回路図
5.1.2 部品の説明
5.1.3 外観写真
5.1.4 カバー
5.1.5 性能測定
5.2 加工道具
5.3 折り曲げ機の使い方
5.3.1 ケースの形を決める
5.3.2 アクリル板の選択
5.3.3 アクリル板のカット
5.3.4 折り曲げ位置のマーキング
5.3.5 穴開け
5.3.6 アクリル板の折り曲げ
5.3.7 蓋の作成
5.3.8 蓋固定ネジ
6章 電子部品規格表
6.1 トランジスタ
6.1.1 2SA1015
6.1.2 2SC1815
6.2 IC
6.2.1 4011B
6.2.2 4046B
6.2.3 4060B
6.2.4 4069UB
6.2.5 4511B
6.2.6 4522B
6.2.7 4553B
6.2.8 74HC14
6.2.9 74LS04
6.2.10 78L00
6.2.11 LM358
6.2.12 LM2575-5.0
6.2.13 NE555
6.2.14 NJM4580
6.2.15 TL082
6.3 ダイオード
6.3.1 1S1588
6.3.2 1SS106
6.3.3 N413
6.4 FET
6.4.1 2SJ471
6.4.2 2SK30A
6.4.3 2SK2956
|
|